ろぐの垂れ流し

LOVE定額の相手に着信拒否されたことあるか?!

都築響一 編『Neverland Diner 二度と行けないあの店で』ケンエレブックス

f:id:upaneguinho:20220110130619j:plain

「ROADSIDERS' weekly」というメールマガジンで連載されていた100人の寄稿者が書く「二度と行けないあの店で」がテーマのエッセイ集。638ページ。『東京の生活史』ほどではないですけど、なかなか分厚く、昨年末にようやく読み終えました。 

 

 この本の魅力はまずそのバラエティに富んだ寄稿者の面々でしょう。平松洋子俵万智、平野紗季子、村田沙耶香というプロ文筆家から、さすがに上手いエッセイを書く手練の玉袋筋太郎土岐麻子小宮山雄飛ホフディラン)、友川カズキなんて渋い歌い手さんまで。果ては酒場ライターやドラッグクイーン、女王様などなど、みなさんそれぞれのバックボーンや人生を反映した個性的なエッセイを書きそれがまた読ませるのです。泣ける切ない話だけではなく、自暴自棄だったり、ちょいワル自慢だったり、「あれ・・・なんやったんやろ?」という不味い店の話や記憶の曖昧さが決して解決しないSF的な一編まで、多様性とボリュームに富んだ素晴らしいアンソロジーでした。 

 さらに2017年12月から2020年8月という連載期間い非常に大きな意味があったと思います。バブルが弾け、バブル時代の記憶も持ちあわせた寄稿者たちが長い不況を見つめ続け、そしてコロナ前夜に「非可逆的な思い出話し」をするわけで、この連載期間が間接的にかもしれませんが一定の「気分」を寄稿者たちに持たせ、社会史、風俗史的にも意義あるものにしていると感じるのです。 

 その「気分」というのが、「バブルの頃は良かったな」というノスタルジーでもなく、不況にあえぐ閉塞感でもなく、「無くなったものは無くなって帰ってこない」という地に足がついて実存的な前向きさというかひたむきさであったり、鷹揚さにも似た明るさであったり、それらは我々がこれから生きていく上で大事な「態度」を教えてくれているように読み取れました。 

 

 特に私が気に入ったエッセイをいくつか紹介します。 

 

滝口悠生(小説家)「祖父の行きつけのクラブ」 

 八丈島の盛り場の変遷と祖父の思い出を書いているこの一編、祖父の代はホステスと言えば韓国人、それがだんだんとフィリピン人になり今では若者向けのキャバクラができて島外からやってきた日本人が働いているという描写に「日本の失われた30年」の衰亡を強く印象付けられます。 

 

◆内田真美(料理研究家)「春の頃、私的最果ての店」 

 さすが料理研究家だけあっての絶品紀行文。ポルトガル滞在時のレストランの情景や料理が活き活きと描かれていて本当に美味しそうです。特にハーブの使われ方、レストランのテーブルには紙製のランチョンマットに予め羊のチーズなどの前菜がセッティングされて席につくとそれとオリーブなどをつまみながら店員からメニューの説明を聞くのだそう。その前菜は「食べない」と断ればすぐに下げられ料金は付かないという合理的なサービスが素敵だと感じました。 

 
◆吉井忍(フリーライター)「失恋レストラン」 

 中国で中国人夫に不倫された著者が浮気の証拠である夫のスマートフォンを握りしめ、着の身着のままお金も持たず寒空の下へ飛び出し、避難した先の台湾料理屋の女性店員と育む女性同士の連帯の話。赤裸々で辛辣ですが、偶然と周囲の親切によって生き抜いた著者が「記憶の蓋」が必要だと吐露して防衛的になる瞬間が切ないです。 
 

◆伊藤宏子(季刊誌『住む。』編集長)「凍った英国の庭に行った話」 

 スノウドロップという花と、その花にあこがれて英国を旅した友人との思い出。ガーデニングのメッカである英国郊外の冬の情景、園芸のあれこれ、そしてパブの話なのですが、とにかく凛とした寒々しい美しさを湛えた文章が秀逸です。 

 

◆菊池智子(写真家)「仙人茶館重慶」 

 中国重慶の分断され再開発、漂白され都市化されゆく風景と、それに取り残され、少しだけ抗うように暮らす人々の集うお茶屋の話。第二次世界大戦で日本が空爆した歴史や、困窮する現地人たちの壮絶だけと淡々とした生き様やストーリーが綴られ、是非1冊の本にしてほしい迫力と重みと人間への愛に溢れた銘エッセイだと思います。私にとっての本書のナンバー1でした。 

 

豊田道倫(シンガーソングライター)「永遠の21秒」 

 あまりにも綺麗で切ない、コーヒードリップと喫茶店のマスターにまつわる話です。私はなぜか遠藤明範 著『舞い降りた天使 』(アニメージュ文庫) を強烈に思い出しました。