ろぐの垂れ流し

LOVE定額の相手に着信拒否されたことあるか?!

新装版『もの食う話』 (文春文庫)

f:id:upaneguinho:20210723154634j:plain

新品で¥616ですよ。お値打ちですよ。鼻血出ますよ。
食に関する短編を収録した絶品アンソロジー。目次を開くとレストランにあるようなメニューの表紙を模したデザイン、「厨房から」に始まり「食前酒」「前菜」「主菜」「サラダ」「デザート」「食後酒」と章立ててあって、それぞれに合った個性豊かな作風の短編が収められています。エッセイから日記、小説に詩に漫画。美食、うんちく、風刺からミステリ風、奇譚、SF、エログロまで。
これはたまらんかったです。
『喰いたい放題』が好きな色川武大の「大食いでなければ」、『酒・肴・酒』を所蔵していることが自慢の吉田健一の「饗宴」も良いですけど、ダントツに好きな収録作品は武田泰淳「もの食う女」でした。
青い、青臭いよ! 終戦から3年後の昭和23年(1948年)に正反対のタイプの二人の女性と交際し、ぷらぷらと洋食屋で食事をして酒を飲んで、触るやら触らんやら事に及ぶやら及ばんやらをくどくどくどくど・・・と書いてある。この「中二病でも恋がしたい」感!それぞれの女性の性格と主人公との相性が、食べ方やデートのときの態度を軸に語られる。
一切賛成できないけどびんびん共感しちゃう「俺はきっともっとモテるはずだ」と自分に呪いをかけちゃったダメ男の話。面白いなぁ。
あとはイロモノ寄りの大岡昇平澁澤龍彦赤瀬川原平筒井康隆はさすがのインパクトでした。
そして吉行淳之介「出口」はなぜか映画『オールド・ボーイ』『新しき世界』なんかを彷彿させる絶品の味わいでしたね。好きだなぁこれも。
<収録作品>
堀口大學シャンパンの泡」 大岡昇平「食慾について」 内田百閒「餓鬼道肴蔬目録」「百鬼園日暦」 大手拓次「洋装した十六の娘」 夢野久作「一ぷく三杯」 永井荷風「妾宅」(抄) 邱永漢「食在廣州 食は広州に在り」 澁澤龍彦「グリモの午餐会」 椎名麟三「松茸めし」 長谷川伸「鼻くそ」萩原朔太郎「雲雀料理」 武田泰淳「もの食う女」 武田百合子枇杷色川武大「大喰いでなければ」 赤瀬川原平「食い地獄」 吉行淳之介「出口」 森鷗外「牛鍋」 岡本かの子「家霊」 筒井康隆「人喰人種」 吉田健一「饗宴」 山村暮鳥「あさがお」 永井龍男「黒い御飯」 小泉八雲「食人鬼」 古川緑波「悲食記」(抄) 森田たま「酢のはなし」 西条八十「お菓子の汽車」 森茉莉「ビスケット」 近藤紘一「夫婦そろって動物好き」(抄) 水木しげる悪魔くん」(抄)向田邦子「お八つの時間」 直木三十五「果物地獄」 吉田一穂「VENDANGE」 中島敦「幸福」 福田恆存「ニュー・ヨークの焼豆腐」

原宏一『ヤッさん』(双葉文庫)

f:id:upaneguinho:20210723154323j:plain

原宏一『ヤッさん』(双葉文庫)を読みました。なんで買ったのかはよく覚えていません。今月はスーザン・ストレンジカジノ資本主義』がなかなか進まなくて冊数が伸びていないので浮気です。速い人なら半日くらいで読めるボリュームです。私は遅いので3日ほどかかりました。
内容は築地市場と銀座界隈の飲食店をつなぐ食材仕入れコンサルトをやって、飲食店の賄い飯で食いつなぐことを生業としているホームレス「ヤッさん」の人情活劇です。
特に思い入れもなくオススメするところもない小説ですが、とにかく喉越しはいいですね。この小説、何が凄いかって人情話なのに心理描写や登場人物の表情所作の表現が恐ろしく少ないことです。このバランス感覚の文芸作品って初めて読むくらいの驚きでした。よく言えば少ない文字数でイメージを想起させてテンポよく話をドライブさせているんですが、悪く言うと非常に映像ドラマ的で小説を読んでる醍醐味は感じられません。あくまで私の感想ですが。
2012年の作品ですが、作中に築地移転の問題や暴力団がバックにある伊勢エビの密猟問題が取り上げられています。鈴木 智彦『サカナとヤクザ』が2018年ですから、ここは著者原宏一の慧眼と言ってよいでしょう。
伊原剛志主演でドラマ化されていますし、小説も4作シリーズが出ているようですので売れたみたいですね。

エレイン・シャノン著『クリミナル・イノベーション』ハーバーコリンズ・ジャパン

 

f:id:upaneguinho:20210723153101j:plain

ノンフィクションです。凄本です。
 
映画『ボーダーライン 1・2』『悪の法則』『トラフィック』、小説『犬の力』(未読)なんかが好きな人は鼻血垂らしながら楽しめると思います。サイコパス天才ハッカーがその暗い生い立ちからどんなダークサイドスキルを身に付け、溢れんばかりの才能とアイディアを駆使していかに事業を拡大し、合衆国の法機関がまったくと言っていいほど気付けなかったこの犯罪イノベーターをDEA(アメリカ麻薬取締局)がどんな経緯で嗅ぎつけ、どのように関係者を籠絡し、盗聴、ハッキング、潜入捜査、オトリ作戦を駆使して同時摘発にいたるか、そしてその後の主犯「ルルー」の取調室でのレクター博士ばりのカリスマ性が描かれる実録ニューエコノミー犯罪ルポです。
 
なにかのきっかけで書店で手に取り、パラパラとめくってただ事じゃねーぞと感じました。そこにはなぜか敬愛する映画監督であるマイケル・マンが序文を寄せているのです。長いですけど、端的かつ臨場感あふれる書評になっているので引用します。
 
" エレイン・シャノン著『クリミナル・イノベーション』は、この惑星で最も統治が行き届かない場所で活動する危険な人々のそばへ、私たちを運んでくれる。刻一刻、心臓の一拍ごとに状況が変わる五つの逮捕劇のサスペンスは、本書の隅々にまで行き渡っている。ここで展開する張り詰めた空気と色彩と新次元の犯罪性に、作り事(フィクション)で張り合うことは難しい。例えるものが見つからない珠玉のノンフィクションだ。その真実性は、米連邦法や国際法の執行と犯罪事象についての豊富な知識と、シャノンでなくては手に入らない情報源への信頼が土台になっている。"(P.8)
" 明らかになる事実以上に劇作家である私の心を惹きつけるのは、『クリミナル・イノベーショ ン』に付け加えられた性質、つまり臨場感かもしれない。物語をすぐそばで見ている心地がする。現場に運ばれたかのように感じるのは、みんながエレイン・シャノンを信頼しているからだ。彼女はジャーナリストとして、情報機関と最高峰の法執行機関から高い評価を受けている。物語があるところへ勇躍乗り込み、決して信頼を裏切らず、話を正しく理解する人物として。彼らの彼女に対する信頼、彼らの情報開示性、彼女の鋭い洞察に、彼女ならではの皮肉と書き手としての魔力が加わり、独特の雰囲気と対象を接写しているような感覚が本書からは伝わってくる。
  シンドリックとスタウチ、彼らの上司ルー・ミリオンとデレク・マルツ、DEAの秘密工作員タージら捜査の推進力を担う捜査官たちは、一人称視点、日記、メモ、文書、個人的な感情、直惑、疑念、不安、そしてときには勝利を、エレイン・シャノンと分かち合う。"(P.10)
 
 そうです、著者は女性ジャーナリストなんです。いやいや、ジェンダーロールを持ち出すつもりはないんです。「女性なのに凄いね」なんて。そうじゃない。この取材は一言で言って「危ない」。
 
よく書いたな、これ・・・。
 
最後に、表紙の折返しに引用されているタイトル『クリミナル・イノベーション』の由来とも言える名文があるので紹介します。ここに「合法と違法、両方の業者にとって世界最大の薬品市場であるアメリカでは、パブロ・エスコバルやエル・チャポの類が密売する末端の"汚い"クスリが落ち目になっていた。」(P.132)ために現れたニッチを的確に捉えてそこを足場に武器密売や製造にまで手を広げたルルーの真髄が表現されていると思います。
 
" ルルー(投稿者註:本書の主役である犯罪者)には、二一世紀の起業家精神を表す業界用語のほとんどが当てはまる――伝統の軽視と破壊、減量経営、世界展開、迅速な拡張性。埋まっていない隙間(ニッチ)をどう見つけ、どう活用し、市場の様相をどう一変させればいいかを心得ている。身軽に旅をし、機敏に動き、回転速度を落とさずにいる方法も。"(P.22)
 
本書の冒頭と終盤に少々読みにくいバタつく場面があります。理由は臨場感たっぷりに進行する逮捕劇に登場する人物が急に増えるからです。そこはノンフィクション、ひとりひとりのサイドストーリーで人物像を膨らませる余裕はありません。そんなところも、最近報道された2年以上の時間をかけておとりチャットアプリ「An0m」をアングラ界隈に普及させて800余名を同時逮捕したFBIの仕事を彷彿させて、やっぱり鼻血垂らしながら楽しめるのです。
 
面白かったです。オススメです。
 

山口謡司 著『文豪たちの美味しいことば』

 

f:id:upaneguinho:20210723152656j:plain

私の本選びは「読まないジャンルがいくつかある」くらいでとても無節操だと思います。読まないジャンルと言えば・・・官能小説、パズラー小説を始めとする本格ミステリラノベ幻冬舎、芸能人エッセイ、〇〇が8割言い切り自己啓発本、俺みたいに突き抜けてみろ自己啓発本あたりでしょうか。そんなジャンルにも良い本もたくさんあるとは思うのですが、なかなか手に取ることはありません。

話は戻って、その他の無節操読書ジャンルの中でも、とりわけ食に関する小説、エッセイや書評は一貫して読んでいるなと思います。

おそらく自分が飲み食いが好きだということ以上に、叔父の影響が大きいです。小中学校の頃に入り浸っていた彼の家の本棚にあったロアルド・ダール『あなたに似た人』収録の「味」「おとなしい凶器」や大沢 在昌『一年分、冷えている』、森 瑶子『少し酔って』なんかにはとても影響を受けたようで、譲り受けた国木田独歩牛肉と馬鈴薯』、吉田 健一『酒肴酒』なんかはすっかり日焼けしていますがたまに読み返しています。

そんなわけで月に1~2冊はこのジャンルの本を買うのですが、今月は山口謡司 著『文豪たちの美味しいことば』にしました。

平野紗季子『味な店』、都築響一『Neverland Diner』、稲田俊輔『おいしいもので できている』などなど注目新刊が目白押しなのですが、帰りの電車で読む本が無くなった日に立ち寄った本屋で在庫していたのがこちらだったということで。

半日くらいで読めるボリュームです。良いですね。扱う作家は和泉式部から中沢けいまで縦横無尽です。そして文藝春秋のモンスタートリビュート『もの食う話』によく似た第一章 ごはん・麺・肉料理、第二章 海の幸、第三章 一品おかず、第四章 デザート・おやつ、という章立てで構成されています。きっと意識はしているでしょうね。

なにが良いかって、タイトルから想像する文章術だけにとどまらず関連作品の紹介、当時の食文化のうんちく、作家の人物評などいろいろな切り口で語られていることです。一冊読むと5冊くらい買ってるパターン。

面白かったです。新刊で税抜1,300円。今はこんなご時世ですけど出張移動なんかには缶ビールのお供に最高ですよ。

<目 次>

◆第一章 ごはん・麺・肉料理
  ツグミの粕漬け…夏目漱石
  むぎわら鮨…佐藤春夫
  餅…三好京三
  焼きおむすび…吉村昭
  チャンポン…小堺昭三
  かんぴょうののり巻…柳屋小さん
  スープ…太宰治
  明治時代の肉料理…徳富蘇峰ほか

◆第二章 海の幸
  アンコウのドブ煮×坂口安吾
  鰹…国木田独歩
  白魚…小泉八雲
  イワシ和泉式部
  ニシン…三浦哲郎
  鯛…竹西寛子
  イトヨリ…坂村真民
  ホッケ…小檜山博
  ハタハタ…太宰治檀一雄
  くじら…中沢けい
  初鰹…山口素堂
  蟹…結城信一
  ハマグリ…海老沢泰久

◆第三章 一品おかず
  梅干し…正岡子規
  すむづかり…谷崎潤一郎
  沢庵…田山花袋
  菊…幸田露伴
  納豆…鹿島孝二
  おから…内田百閒
  蒲鉾…宇野浩二
  湯豆腐…鈴木三重吉
  里芋の煮ころがし…小池真理子
  みょうが…水上勉
  風呂吹き大根…獅子文六
  芝エビのサラダ…檀一雄

◆第四章 デザート・おやつ
  ざくろ川端康成
  メロン…中谷宇吉郎
  白桃…杉浦明平
  焼き芋…二葉亭四迷
  月餅…楊萬理
  白玉…永井荷風

映画『クローバーフィールド』

f:id:upaneguinho:20210723151613j:plain
ちょっと前に『クローバーフィールド』を観ました。想像の100倍良く出来た映画でした。
最近観たクリーチャーパニックものでクローバーフィールドとミストだったら・・・ミストの方が好きかな。
公正で実直、知性も決断力も有る「アメリカの良き父親」がことごとく失敗して家族を失うミストは辛辣でかつ痛快です。思想信条で行動パターンが分かれる人間たちの協調や足の引っ張りあいのドラマも濃厚。
クローバーフィールドは手持ちカメラのアイディア一点突破で、日常/非日常の境界の脆さや全体像が掴めないもどかしさや恐怖を描ききった優れた映画だとは思いますが、僕自身は終盤までに、あの未曾有の危険の中でカメラに固執する登場人物に違和感を感じ始めて乗り切れなくなっていました。
ところが、ラスト数分のカットを観て「うわ! これがやりたかったのか!!!」と一人で拍手喝采のエンディング。
おもろいことやるなぁwww
でも大型クリーチャーの圧倒的な絶望感やラストのやりきれなさはやっぱりミストの方が上手かったなぁと思います

f:id:upaneguinho:20210723151636j:plain



『ヒットマンズ・ボディガード』『アーミー・オブ・ザ・デッド』『トゥモロー・ウォー』『ウィズアウト・リモース』

配信プラットフォーマーのオリジナル作品あれこれ。

f:id:upaneguinho:20210723151253j:plain

ヒットマンズ・ボディガード』(Netflix)・・・面白い!過去に殺し合ったボディーガードと殺し屋がバディを組んで友情物語にまで発展するクッサイ脚本を主演二人の演技と笑いでとことん観せてます。クライマックスのカースタントは、私は『テネット』未見ですが、これ近年では最高峰に位置する素晴らしいアクションシーケンスだと思います。主役級が三人。金かかってんなぁ~。
 

f:id:upaneguinho:20210723151310j:plain

『アーミー・オブ・ザ・デッド』(Netflix)・・・良かったですねぇ。ゾンビの王様と女王様のロマンスがセンチメンタルで最高!グロいゾンビのルックスのまんまそこを描くというのは意外と無い視点で新鮮でした。とにかく! オープニングが最高!最高!最高!あそこだけでNetflixの年会費もと取れたんじゃねーかというくらい素晴らしいスローモーションと音楽。
 

f:id:upaneguinho:20210723151338j:plain

『トゥモロー・ウォー』(Amazon)・・・鳴り物入りですが、全然面白くない。未来に兵士を転送したときに座標設定ミスった演出が大笑いできるのと、抽選で徴兵される一般人のなんとも煮え切らない覚悟の様が考えさせられるところが少ない美点でした。
 

f:id:upaneguinho:20210723151359j:plain

『ウィズアウト・リモース』(Amazon)・・・時間の無駄でした。「13時間 ベンガジの秘密の兵士」の爪の垢を煎じて飲んでください。
うーん、自分の少ない鑑賞作品ではNetflix優位でしたねw

ジェイソン・レナルズ『エレベーター』早川書房

f:id:upaneguinho:20210723150906j:plain

『ベルリンは晴れているか』で大ファンになった深緑野分氏が推薦ということで全くの前知識無しに購入して読んでみました。てっきりクライムノベルかハードボイルドかと思っていましたが(おそらく翻訳の青木千鶴氏が『用心棒』も担当していたからそのイメージだと思いますが、なんなら『用心棒』を買ったつもりでいたかもしれない)、ページを繰ると良い意味で期待を裏切る驚き。
なんと全編ポエトリースタイル。
しかも下るエレベーターの中「だけ」という特殊設定。いるはずはない登場人物たち。非常にタイトな時間進行。
かといってトリッキーかというと全くそんなこともなく、ピンピンに研ぎ澄まされた言葉がタン、タン、タタンと銃弾みたいにこっちに飛んでくる。撃ち抜かれる。
だけども、これこそこの作品の最大の美徳で有り魅力なのでしょうがジェイソン・レナルズの言葉には愛が溢れている。その言葉で描かれる情景は残酷で許しがたいものであっても、私にはしっかりと「誰か」に向けられた作者の愛を感じられました。だからその言葉に撃ち抜かれても出るのは血じゃなくて涙。ヒリヒリとした切迫感よりも、どうしようもない怒りを優しくなだめられているような読書感が続きます。
過酷さの中にある愛情の表出で思い出すのが、深緑野分『ベルリンは晴れているか』のP.110にある主人公の父親が主人公に対して多様性の重要さを説くシーンです。ナチスが台頭するファシズム体制下においても、障がいを持つ隣人少女に対して優しくありなさいと教えるシーンでした。氏が推薦文を寄せているのも本作に作家として共感するメッセージがあったからなのでしょう。
読書感で言うと一番似ているのと思ったのはフランク・パヴロフ『茶色の朝』でしょうか。とはいえ、やはりこの作品の読書体験は唯一無二と言っていいでしょう。本作の紹介には「サスペンス」という言葉も使われています。私が読んだ印象としてはサスペンス要素はあまり強く感じませんでしたが、時間空間の移動と主人公の決断、気持ちのゆらぎの描写には十分にそのジャンルとして楽しめる密度があります。
本作はそのスタイル故にページ数に比してテキスト量は多くありませんから、4~5時間くらいで読めてしまいます。
だけど私はこれを何度か読み返すでしょう。
次に読み返した時、最後のページのセリフが自分の脳内にどんなトーンで再生されるのか。
映画『アメリカンヒストリーX』『灼熱の魂』『ブルー・リベンジ』『ドゥ・ザ・ライト・シング』・・・色々な映画が思い出されます。自分はこの本を次に読み返すときに「暴力の連鎖は断ち切れる」と信じていられるのか、それとも冷笑しているのか、絶望しているのか。