ろぐの垂れ流し

LOVE定額の相手に着信拒否されたことあるか?!

村田沙耶香『コンビニ人間』文藝春秋社

 本作の主人公、18年間コンビニでアルバイトをして生計を立てている36歳の古倉恵子は「変わった人」なのでしょうか?

 変わっている、変わっていない、というのを私という個人の価値基準で判断することが許されるとしたら「変わっている」と思いました。というか、危うい。

 小学校で友達同士の喧嘩を止めるために両者をスコップで殴りつけた、というエピソードには想像力や共感性の欠如があると思いますし、犯罪行為スレスレの付きまといでコンビニをクビになった差別的言動を振りまく元同僚男性を実験的に自宅に招き同棲を始めるところなどは危機察知のセンサーが壊れているだろう、と思います。

 その男性と恋愛関係や肉体関係に発展することも特になく、もとより36歳の歳まで恋愛やセックスの経験が無い事も私には「そういうこともあるよね」という類のことであるし、古倉恵子の親類や友人が彼女に恋愛や結婚を押し付けるマイクロアグレッションの方にこそ不快を感じる感覚の持ち主なのだけども、私には彼女の「生きるための基本OS」からすっぽり抜けて落ちてしまっているものが気になりました。それは多分、人間の、何かしらの必須の機能です。

 ところが彼女はコンビニで働いている時は店長や同僚とのコミュニケーションも上手にこなすし、思いやりある接客もそつなく、その日の天候や客の動向を予測した店員としての働きは非常に優秀だと言えます。資本が主導して日本中に行き渡らせた、今や社会インフラの役割も担うコンビニチェーンという非常に現代的なシステムの中であれば彼女は活き活きと「機能」するわけです。

 私が危ういと感じる基本機能の欠如がキャンセルされるシステムの中で彼女はとても上手に生きています。

 はたしてそれは人間としての進化なのか、退化なのか。

 終盤で正規職の面接試験をキャンセルしたあとに彼女はこんな事を言います。「(前略)私はコンビニ店員という動物なんです。その本能を裏切ることはできません」

 私には清々しい宣言に感じ取れました。映画『ナイトクローラー』のジェイク・ギレンホールや『JOKER』のホアイキン・フェニックスが見せた「どこにでもいる全ての異形なる人々の毒性青春サクセスストーリー」だと快哉を叫びたい気持ちになりました。

 それにしても登場人物のこじらせ系おにーちゃん白羽という男性の描写やセリフが本当に気持ち悪くて素晴らしい。モデルがいたのかしら?映画『葛城事件』の三浦友和を思い出しました。彼を主人公に一本書いてほしいくらい気持ち悪くて印象深い人物です。