ろぐの垂れ流し

LOVE定額の相手に着信拒否されたことあるか?!

十三人の刺客(1963) 

f:id:upaneguinho:20190102211641j:plain

十三人の刺客』 1963年 日本 125分

監督: 工藤栄一
出演: 片岡千恵蔵  島田新左衛門

    里見浩太郎  島田新六郎
    内田良平   鬼頭半兵衛
    丹波哲郎   土井大炊頭利位
    嵐寛寿郎   倉永左平太
    西村晃    平山九十郎
    月形龍之介  牧野靭負
    河原崎長一郎 牧野妥女
    水島道太郎  佐原平蔵
    加賀邦男   樋口源内
    沢村精四郎  小倉庄次郎
    阿部九州男  三橋軍次郎
    山城新伍   木賀小弥太
    菅貫太郎   松平左兵衛督斉韶
 

2010年リメイクが大好きな『十三人の刺客』、1963年のオリジナルを観てみました。

 ・・・だけども残念ながら、僕には三池崇史2010年版の方が面白く思えました。

 片岡千恵蔵が劇中で言った通り、刀で殺し合いをしたことがある人間なんていない時代の侍の集団闘争がクライマックスに据えられていて、彼らといえどもいざ殺し合いの場に立てば剣道修行なんて頭らか離れて無様で悲惨な茶番に陥るというのは本作の大事なテーマだと思っています。だから野球バット振るような刀の扱いや、刀を振ったあとにピョンっと後ろ足が跳ねてしまうような滑稽な役者の所作なんかは敢えてのリアリティだと思って納得ずくで観ていました。本作で最も冴えわたる剣技を持っているらしい西村晃演じる平山の実戦でのわやくちゃぶりも、その演出の延長戦上にあればこそ。

 しかしどうしても時代的・技術的制約以外の部分で絶対的にこの映画のアクションシーンは丁寧さが足りないと感じられたのです。日本刀のチャンバラはまだしも、槍で突く動作になんかに軽さがどうしても目につきます。高所から丸太を落とすシーケンスでも「おいもっと直接的にダメージを与えられる設置場所とかタイミングとかがあるでしょ!」と突っ込みたくなります。そもそも、あれだけうまい事隘路に敵を誘導できる街道の設計ができていたのであれば火と油を使わないのはなんとも不合理。それくらい明石藩は地理的に追い込まれていたはず。油が手に入らなかったのか、宿場が燃えてしまうのをためらったのか。それも金に物言わせる片岡千恵蔵の段取りからすると矛盾を感じざるを得ない。それらの点については三池崇史版は偏執的なほど緻密に構成していました(ぶっ飛んだ蛇足も多い映画ですが)。本作の鑑賞後、その点においてどうしても三池崇史版を高く評価していたのです。

f:id:upaneguinho:20190102211708j:plain

 そう、片岡千恵蔵と言えば、明石藩が宿場に着いてからもずっと庄屋の屋敷の様なところで宿場の見取り図を見ながら戦況の報告を受けておりました。・・・おいおい十三人しかいねぇんだろ!現場行けよ!! 千恵蔵さんのとなりには嵐寛寿郎演じる倉永が控えており、戦況を報告に来るものが時折屋敷に入ってくる。ということは13人しか手勢をそろえられなかったのに3人も現場から遠ざけているっていうことになりますわな。多数の敵と対峙している他のメンバーはこれに納得しているのかしら。宿場を見渡せる櫓組んどきゃリアルタイムで戦況把握と采配ができるだろうに。

 それに比べると、敵方のリーダー内田良平演じる鬼頭半兵衛の泥臭い働き者っぷりと言ったら!(本当の意味で言えばお殿様の松平斉韶が一番偉いけど、彼はポンコツでただのお荷物) すっかりカオスに支配された宿場で上司を逃がすためにバシバシと意思決定を下しながら本人も刀を振るい奔走します(半分ぐらい罠のある方に行っていますけど)。中盤に片岡千恵蔵演じる島田新左衛門が鬼頭半兵衛を「手ごわい相手だ」と認めているシーンがあります。侍として筋の通った強敵である、と。そんな前振りもあるので、給与所得者の小市民である自分なんかは俄然、鬼頭半兵衛を応援したくなって話の筋をどう追っていいのか混乱を来すほど。生きろ!半兵衛!!

 泰然としつつ腹に据えた覚悟をもって事に当たる刺客のリーダー島田新左衛門と、邪悪なうえに小物っぷりも味わい深いポンコツ上司である松平斉韶をなんとか明石まで帰そうと奮闘する武闘派官僚のような鬼頭半兵衛。この二人のコントラストを強めるために島田新左衛門(片岡千恵蔵)はラストのラストまで刀を抜かせてもらえなかったのか。それもあるかもしれないけども、この作品にはもう一つ大事なテーマがあるように思われました。

 島田新左衛門も鬼頭半兵衛も、自分の役割というものを組織でのポジションや偉いさんへの忖度や職掌のようなもので決めていません。セリフとして出てくる「侍の一分」なんていうタテマエというかキレイゴトさえも、突き詰めていくと二人にとってはどうでもいいこととして生きているように見えたのです。二人には、生きる理由も死ぬ理由も「外(そと)」には無さそうなのです。とても純粋で内発的な動機をもって侍として働いているように映りました。

 島田新左衛門にとってそれは逆境を楽しむような勝負師の静かな倒錯性だし、鬼頭半兵衛にとっては職業人としてのばっちばちのプライドだったと見ました。

 ラストでその二人が対峙する時に島田新左衛門は鬼頭半兵衛の「役割」を尊重し、全うさせました。もちろん自分の「役割」も果たし、それを部下にやらせたがために部下のその後に禍根を残さぬよう自分一人で始末を付けたのです。そのためにあの場でずっとその機会を待っていたのか!

 なんと、この文章を書きながら脳内再生をしてみると恐ろしく良くできた脚本ではないですか。

 自己の矜持や信念に拠らず、何事も空気や同調圧力に負けて判断を下し、その結果からも逃げ回る現代人に対してこんなに辛辣な脚本もないでしょう。死んじゃおしめぇよ、とは言いますものの、『死んでるみたいに生きたくない』と渡辺美里も歌っています。刀で切った張ったをするよりも、もっともっと緩やかな死を迎えている人たちって今の世の中には相当数いるような気がしてなりません。

 当時、この作品は時代劇の「型破り」でした。
 「破」ったのはチャンバラの型でした。劇中の侍たちの戦いは滑稽なほど格好悪くて混乱している。
 ところが、人物の書き方や筋書きはとても繊細で王道を行くもの。

 そして三池崇史監督は1963年の工藤栄一版『十三人の刺客』が破綻させた集団チャンバラをしっかりと再構築し、起用した役者たちの現時点におけるポジションを絶妙のバランスで暴走させています。

 前言撤回します。どちらも歴史に残る名作でした。

f:id:upaneguinho:20190102211738j:plain