ろぐの垂れ流し

LOVE定額の相手に着信拒否されたことあるか?!

濱口竜介 監督『ドライブ・マイ・カー』主演:西島秀俊

f:id:upaneguinho:20220220221039j:plain

 翻訳文体で日常会話を交わす奇妙な登場人物たちが無表情演技で自分や相手の心情を語って聞かせる「魂の再生」ストーリー。


 タイトルにはなっているけれども、ちょっとレオス・カラックスウォン・カーウァイ風味のシーンがあるだけでほぼ意味の無いドライブシーン。チェーホフ作品の台詞なのか、主演の西島秀俊の妻(霧島れいか)の書いた脚本なのか、本人たちの会話なのか、トーンもなにもかもが平板なせいで全く区別がつかないぼんやりとした風景が続きます。わざとでしょうけど何がしたいん、それ?


 かと思うと「人の心はそのまま覗くことはできません!」という前置きから、実生活であんたらにそういう断定的な物言いをされたら本当に不愉快だろうなという心理分析を開陳しだす登場人物たち。なんのスイッチが入ったのかわからんけど、どんだけ練習してきたんだよという長文を朗々と喋りだします。


 わたしはてっきり、劇中舞台の準備で感情を交えない本読みの練習が立ち稽古に進み、いざ本番を迎えるという物語の進行にリンクして、登場人物たちの台詞回しにゆらぎを持たせてくるかと思っていましたが、それもない。ラストまで演出方法に変化無し。


 はぁ?なんじゃそりゃ・・・。

 

 作品中に「言葉の限界」に言及する台詞が有るのできっと作品のテーマにもそれは自動的に装着されるものだと思いました。ところが作品の終盤、劇中劇であるチェーホフ『ワーニャ伯父さん』のクライマックスが結構な時間をとって演じられているのですが、舞台演出のある特色のために私には【字幕】を追わなければ全くメッセージを受け取れないシーンとなっていました。私のコミュニケーションスキルが足りず、チェーホフ作品に関する素養が足りないということが本作を楽しむうえでの準備不足だとしても、映画として大きな矛盾を感じたシーンでした。その居心地の悪さが本作全体に通底しているような気がするのです。テキスト情報に大きく依拠したシーンを作り、そこに山場を持ってくるのであれば、小説原作を謳い、チェーホフの舞台劇を素材として大きく取り上げるこの映画はいったいどこに立ち位置を取りたかったのか。主人公が『テキストとの応答』という台詞を使うのも気になります。


 皮肉を言えば、社交的自閉をハードボイルドの味付けで表現し、記号のようなト書きでやりとりされる心理描写がこの作品の狙いだとしたら、それはとてもよく村上春樹の特徴を踏襲した脚本だとは思いました。「黒い渦」という言葉で安直に長女を亡くした妻の喪失感を台詞で説明し、彼女の脚本執筆につながる言葉を「黒い渦」からすくい上げる、創作の発露となる語りを生み出すその契機が性行為でるということを、主人公が「セックスをすると・・・」と何度も繰り返し説明しだすとき、その単語の繰り返しの分だけその場にいない妻の「黒い渦」とやらが漂白され、小さくなっていくのを感じました。フォン・トリアー『アンチクライスト』、クローネンバーグ『クラッシュ』のような病的な表現方法を採れとは言いませんが、この作品の演出方法は映画としてやるべきことだとは私には思えないのです。

 

 ただ、よく考えてみると同じ濱口監督の『寝ても覚めても 』もセリフ回しが気持ち悪すぎて途中で観るのをやめています。


 好みの問題でしょうね。

 

 喪失と再生というテーマでは、『雨の日は会えない、晴れた日は君を想う』が好き過ぎて辛口になってしまっているというのも否定できません。

マイケル・マン監督『コラテラル』出演トム・クルーズ、ジェイミー・フォックス

f:id:upaneguinho:20220213235717j:plain

 ネトフリ、アマプラ、U-NEXTに観なきゃいけない未見映画が山程あるのに、もう何回目かわからないこの作品を観てしまいました。回数でいったら『パルプ・フィクション』の次くらいに観てると思います。


  やっぱり上手い監督の映画の導入部の引き込み方は素晴らしい。主要登場人物4人(ジェイミー、トム、ジェイダ・ピンケット=スミス、マーク・ラファロ)が揃うまでのあのトリップ感というか幻惑感。「あぁすんげぇ面白い話が始まるよ、これ!」が何回観ても味わえます。私だけですかね?

 何より、この映画の悪役ぶりが超絶格好いいトム・クルーズの演技が大好きなんです。私にとっての『アウトロー』のジャック・リーチャー、『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』のレスタトに並ぶベストキャリアです。上質なピカレスク文学を読んでいるかのようなロマンチックでクールな殺し屋の役作り。『ノーカントリー』のターミネーター感溢れるハビエル・バルデムも大好きなんですが、トム演じる本作のヴィンセントは私の殺し屋史上最も好きかもしれない役柄です。

 一見して知性と冷血さを表現するルックスに仕立てておきながらストーリーが進行するにつれてジェイミーの上司とのタクシー無線の会話に感情を出したり、行きがかり上仕方なく同行することになったジェイミーの母親の見舞いに人間臭いところを見せるなどの細かな演出がたまらないのです。

 一晩で5人の殺害を計画している殺し屋の運転手役をする羽目になったタクシードライバーであるジェイミー・フォックスと殺し屋トム・クルーズの会話劇がこの映画のメインプロットに据えられているのですが、この二人の関係性が【巻き込まれ】→【バディ】→【対決】へと変化していく脚本と演出が本当に上手い。

 

 ストーリーを全て知っていても何度でも味わいたくなるんですよね。


 そして、ラスト付近で殺し屋ヴィンセントが弾倉の交換に失敗するあのカット、ガンアクションの歴史に残る名シーンだと思います。

トリビュート『つりが好き』河出書房新社

f:id:upaneguinho:20220212081023j:plain

 3月になったら釣りに行こうと思います。2月は寒い。2月に釣りに行くのは相当に魚釣りが上手なのか、かなりお好きな方だと思います。わたしは下手が理由で行かないくちです。

 

 趣味で魚釣りをするくせに魚釣りにまつわる文芸作品を全くと言っていいほど読んでいないので、まずは短編集からということでこの本を手にとってみました。『老人と海』も『白鯨』も『マクリーンの川』(映画「リバー・ランズ・スルー・イット」の原作)も読んだことがありません。かろうじて、本棚にはスタインベックの『コルテスの海』が積んであります。

 

 以前、青空文庫にて幸田露伴の『鼠頭魚釣り』という短編を読んだことがあります。鼠頭魚というのはキスのことです。キス釣りにまつわる道具や釣り方の薀蓄が語られていて非常に興味深いというか、幸田露伴は趣味に凝るおっさんの類型を嬉々として演じているみうらじゅん的な性格を持つ大作家なんだなと頬が緩みます。あれは絶対にわざとやっている。

 

 この短編集『つりが好き』にも幸田露伴の「釣魚談一則」が収録されています。これがまた「思い立った時に釣りに行けるように餌のミミズをどう飼うか?」というノウハウトーク露伴先生が書く?それ。いや、ぜったいわざとやっていますよ。そして幸田露伴の次に収録されているのが幸田文の「鱸」(すずき)。趣味的な講釈を振り回していた父親の短編のあとで、これまた大作家の娘が父親の人間的な側面をすずき釣りを通じて照らします。これはたまらない、泣けました。

 

 このアンソロジーは"釣り”がテーマなのですが、その距離感や視線が面白いです。漫画『釣りキチ三平』作者の矢口高雄「二重の呪文」、昭和の酒好き釣り好きのアイドル開高健セーヌ川の雑魚にナメられ、手も足もだせなかったこと」の2編は、「釣りといえばこの人!」というお二人が釣りの風景でぼっこぼこにやられるところが書かれています。可笑しくて味わい深いですね。敢えてこの二人に「釣りの魅力」を語らせない!

 

 釣り界隈の本職にしっかり釣りを語らせているのは佐藤垢石「春饌譜」でしょうか。寡聞にして初めて釣り分野のエッセイスト佐藤垢石を知ったのですが、良い文章を書く人ですね。といっても若干食い気に振った内容でしたが・・・。早速ネットで古本を漁ったのですがすでに品薄状態でした。

 

 これまた初めて読んだ芥川賞作家である大庭みな子「アラスカの鮭釣り」。この本で最も釣りの風景を活き活きと楽しく書いてある作品でした。生活の一部と言えるくらい親しんでいるキングサーモンフィッシングの醍醐味を軽妙な文章で綴っています。”キングは海の中でははねないではりをのみ込んで走るんです。その走り方はすさまじく、リールがキリキリと逆もどりして、糸も全部出てしまいます。ほんとうに魚と人間の一騎打ちというスリルがあります。格闘ですね。” この一節を読んだ時にわたしが思い出したのは前述のスタインベック『コルテスの海』でした。

 

 例えばメキシコサワラの背びれには「Ⅹ Ⅶ - 15 - ⅠⅩ」の棘条がある。これを数えるのは簡単だ。だが、もしサワラの激しいひきにあって釣糸で手がひりひりしたり、急に海中にもぐって逃げられそうになったサラワが船の手摺まで手繰り寄せられ、刻々と色を変えながら、尾びれで宙を打てば、外界の状況はまったく新しい関係で編みなおされる。それは魚プラス漁師を越えた何かだ。この第二の相互関係から生まれる現実に影響されずにサワラの棘条を数える唯一の方法は研究室に座り込み、異臭を放つ広口びんを開け、ホルマリン溶液の中から不自然な、色の無い魚を取り出して棘条の数をかぞえ、『Ⅹ Ⅶ - 15 - ⅠⅩ』と真実を書き記すことだ。こうすれば一切の影響を受けずに真実を記録したことになる。もっともこれはおそらくサワラにも、当の研究者自身にとってもまったく意味の無い真実だが。

 

 

 大きく話がそれてしまいましたが、このトリビュートでは作家がどれだけ「つりが好き」なのかによって、釣りを扱う熱量を上手いこと上下させているのですね。文化人類学者である今西錦司の「魚釣り」は登山という切り口でありながら「自分にとって魚釣りとはどんな行為なのか」という根源的な自問自答を研究者らしい筆致で書いているし、最高だったのは坂口安吾「釣り師の心境」です。端的に言うと坂口安吾が釣り好きである周囲の人を「なんなんあいつら?」という目で描いているのです。決して否定的な書き方ではありませんが、想像するに、ディズニーランドで「キャッホー!」となっているTikTok投稿や、通勤電車の中でパチスロ動画を観ているビジネスマンにわたしが向ける視線と同じものを感じるのです。

 

 酒や食い道楽と同じく、いくら大先生達が扱おうと釣りも「ただの趣味」。そんな謙虚さと苦笑いと知的興奮に溢れた良書でした。

 

 

【掲載作品(掲載順)】

辻まこと「春の渓流」、桂歌丸「噺百遍」、矢口高雄「二重の呪文」、沢野ひとし「ザリガニ釣り」、佐藤垢石「春饌譜」、福田蘭童「オクラとアユ釣り」、井伏鱒二「わさび盗人」、幸田露伴「釣魚談一則」、幸田文「鱸」、林房雄「釣人物語より」、團伊玖磨「黒鯛釣り」、西園寺公一「釣魚迷の「人民公社反対論」」、大庭みな子「アラスカの鮭釣り」、開高健セーヌ川の雑魚にナメられ、手も足もだせなかったこと」、獅子文六「釣りの経験」、坂口安吾「釣り師の心境」、森下雨村「不具の蟹」、北杜夫「食用蛙」、火野葦平「ゲテ魚好き」、長辻象平「脇役たち(抄)」、三代目 三遊亭金馬「釣友今昔」、今西錦司「魚釣り」、宮本常一「一本釣り」、永井荷風「日高基裕『釣する心』序」

ジョーダン・ハーパー著『拳銃使いの娘』ハヤカワ・ポケットミステリ

f:id:upaneguinho:20220206092237j:plain

 自分が初めて買ったハヤカワ・ポケットミステリはデイヴィッド・ゴードン著『用心棒 』でした。しかも去年の話です。生まれてはじめてハヤカワ・ポケットミステリのこのタイプの本を手にとったのが去年なのです。ものを知らないというのは怖いもので「なんだこの凝った作りの本は!」と感動しました。そして続くはデニス・ルヘイン著『ザ・ドロップ』。あれ? 評判の良い翻訳ハードボイルドを買うとこの手の装丁が多いな・・・と思っていたところに来ました3冊め『拳銃使いの娘』。

 

 なるほど、要するに信頼と実績のハヤカワ・ポケットミステリということか!これも面白かったです!

 

 米国TVドラマの脚本家のキャリアを持つ著者の小説デビュー作なのですが、なるほど文体が映像作品のカット割りに近い感覚で、同じ人物の同じ時間軸の一連のストーリーでもチャプター割りのように小見出しがつくのが面白いです。読んでいるリズムもまさしく映画やドラマのそれ。あらすじは、刑務所から出てきたばかりの父親は服役中のトラブルのせいで犯罪組織に命を狙われることに。彼の元妻や娘も処刑命令のターゲットになってしまい、父親と娘の決死の逃避行が始まる、というもの。

 

 原題は"She Rides Shotgun"。またキャッチーさだけを狙った邦題じゃないかといぶかしく思ったのですが、読んでいくとこの『拳銃使いの娘』というタイトルの意味と強さがズシッと入ってきます。

 

 導入部ではなんの前振りもなく刑務所の超重警備監房に収監されている犯罪組織の総長の得体のしれない影響力の強さとその恐ろしげな人物像が描かれて、そこですっかりこの物語にのめり込んでしまいます。なんだこの小説?とぐいっと引っ張り込まれたところへ幼い少女とムショ上がりの父親のひたすらぎこちない邂逅が続き、前科者の父親に畏怖と疑いの目を向ける少女が「拳銃使いの娘」と表現される理由が徐々に明らかになっていくのですが、そんな少女の成長の過程と父親との関係性の変化が本作の読みどころです。

 

 単に少女のサバイバルと成長と聞けば似たようなストーリーはいくらでもありそうですが、本作の特色は主人公に幼い少女を据えておきながら、ロマンス要素を一切排して、暴力性への目覚めというなんとも危ういテーマを持ち込んだところにあると考えます。娘に対して生き残るための格闘術を教えながらも彼女の危なっかしさを感じる父親が、「強くなるためにはまずは自分の弱さを感じろ」と言いつつ内面の獣を飼いならすよう娘を鍛える親子関係が新鮮です。中盤から後半にかけて登場人物が増えながら、並行して走るストーリーラインも増やし、それをクラッシュさせて回収するエキサイティングなアクションシーンも秀逸ですし、悪徳保安官の嫌らしい怖さやドラッグでハイになっているような暴力描写も凄まじい迫力でした。

 

 少女の成長を扱ったミステリとして、本作とは対極的なクソみたいな父親が登場し、主人公の世界に対する構えも正反対とも言えるボストン・テラン『音もなく少女は』も非常にお薦めです。こちらはクソみたいな男達とそいつらが作った社会に抗う女性たちの連帯がサバイバルのキー。そして少女の成長を描いたミステリの傑作として忘れられないのがディーリア・オーエンズ『ザリガニの鳴くところ』。この作品では社会性や知識教養を身につける啓蒙主義がサバイバルのキーになっています。それぞれ小説として本当に面白いものばかりですし、一人の少女が幼いころから困難に直面し、もがき苦しみ成長する過程で生き残りの手段として選ぶものがこれだけバラエティーに富んでいる昨今の翻訳ミステリ小説。読み比べるのも非常に楽しいです。読んでる間は必死のパッチですが。

幸徳秋水 著『帝国主義』岩波文庫

f:id:upaneguinho:20220206151532j:plain

 120年前、明治34年(1901年)に海外情勢や世界史に関する豊富な知見を踏まえて、当時の明治政府がしゃかりきになって列強と肩を並べるべく邁進していた軍国主義帝国主義を分析し批判した秋水の初の著作です。軍国主義帝国主義の前提となる愛国主義なんてものはもう徹底的にこき下ろしています。

 

 彼は土佐出身で中江兆民の弟子。内村鑑三の盟友。同じく土佐出身の林有造や板垣退助の薫陶を授かったジャーナリストです。ゴシップ記事を書いて稼いでいた時代もあったというのですから興味深いですね。書き方も内村鑑三の陶酔風味よりも檄文型の苛烈さがあってわたしは好みでした。

 

 アナキストであり社会主義者の秋水ですが、『帝国主義』においてはそのあたりの主義主張は強く感じませんでした。ただひたすら「非戦論」を貫いています。ですのでわたしにとっては非常に飲み込みやすい本でした。内村鑑三といえども『代表的日本人』では西郷隆盛の伏見の戦闘における非情な指揮に礼賛を捧げています。ただのブラック上司によるやりがい搾取なんですが。蛇足のついでですが、あの田中正造でさえも議会における自分達のポジションを強化する目的で日清戦争を肯定しています。

 

 話が少しそれましたが、わたしは明治という時代を肯定的に捉えることもしていませんし『坂の上の雲』的史観を無邪気に楽しんでよいとも考えていません。

 明治維新において武闘派として討幕に尽力した武士がたくさんいたにも関わらず、明治政府立ち上げでは薩長に干されそれほど多くの要職に就くことがなかった土佐藩士。わたしは脱藩した坂本龍馬なんかよりもよっぽど切腹に追い込まれた武市半平太に思い入れが強いです。

 そんな土佐を土壌に、自由民権運動というリベラリズムが芽吹いたというのは本当に興味深い歴史だと思うのです。

 

 そして、幸徳秋水帝国主義』は明治政府に発禁とされ、本人も政府の弾圧による死刑。有名な大逆事件です。

 その後、言論弾圧に成功した日本政府はいくつかの戦争の果てに太平洋戦争に突入します。

 この『帝国主義』はGHQ占領下でも復刊は叶わず、ようやく40年ぶりに岩波文庫から公刊されることになったのは1952年のことだそうです。

 1901年に初版が発行され、復活するのが1952年。その間に日本が参戦した近現代における戦争の全てが起きているというのはあながち無関係ではないと思われます。

デニス・ルヘイン著『ザ・ドロップ』ハヤカワ・ポケットミステリ

f:id:upaneguinho:20220203220743j:plain

ボストンが舞台のクライムノベル。雇われバーテンダーのボブが通りのゴミ箱に捨てられていた仔犬(アメリカン・スタッフォードシャー・テリア)を拾い育て始めたことから、少しずつ人生へのコミットメントを取り戻すが・・・というあらすじ。

 

野良読書家集団Riverside Reading Clubが"True Dog Story"と銘打ってボストン・テラン著『その犬の歩むところ』に続きTBSラジオで紹介していたのがきっかけで手に取りました。

 

タイトルにある「ドロップ」というのは違法博打やドラッグの売上を一時的に保管しておく場所のことです。本作に続いて読んだ『拳銃使いの娘』やNetflixオリジナル『21ブリッジ』も、呼び方は違いますが同じドロップがキーとなるストーリーでした。本作では主人公の従兄弟が経営するバーがそれにあたり、主人公もそのバーで働いている設定です。アメリカ合衆国のボストンを舞台に、チェンチェン人がのしているアングラ世界を描いているのですが、そのじめっとした描写のリアルさは『ミスティック・リバー』『シャッター・アイランド』を書いた大御所デニス・ルヘインの面目躍如といったところでしょうか。

 

しかしこの小説、メインプロットがアングラ犯罪界隈なのですが純文学と言ってもいいくらいのヤサグレおっさん人生取り戻せストーリーなのです。

 

それが成就するかどうかは読んでいただいてのお楽しみとして、本作の最大の魅力は虐待を受けて捨てられた仔犬を拾った主人公ボブが途中途中にふと差し込む心情描写だと思うのです。決してネガティブな心情描写ではなく、「あ、俺が今感じてるのって幸福感なのかな?」という水面に顔が出た瞬間にフッと息を吸い込めたかのような述懐がたまらなく心に迫ってくるのです。

 

それほどたくさん描かれるものではありませんが、孤独な中年男性が生きることの実感に指先がかかった瞬間に静かに紡ぐモノローグが胸をかきむしられるように愛おしく感じられます。

 

そこに、ト書きでものを語らない犬が相棒として寄り添う、いや主人公ボブが犬に寄り添う情景がミステリーやハードボイルドの枠外の素晴らしい味わいを添えているのです。

 

不思議と、とっておきにしたい大切な作品になりました。

小川 糸 著『あつあつを召し上がれ』新潮社

f:id:upaneguinho:20220203210301j:plain

『ライオンのおやつ』『食堂かたつむり』のタイトルだけはなんとなく知っていた小川糸を初めて読みました。食事に関する短編小説集です。

 

『忘れない味』に収録されていた中島京子『妻が椎茸だったころ』にどハマリしてしまった私は、『こーちゃんのおみそ汁』に予想通りヤラレてしまいました。妻に先立たれたご主人ストーリー プラス 娘ネタはもうだめですね、反則です。

 

私にとっては『ポルクの晩餐』がこの短編集のナンバー1でした。SF風味さえ漂わせる凄い世界観にエロと食事描写の迫力が備わった素晴らしい短編です。実際に読まれたら、なんとも不思議な読み口に戸惑われるかもしれません。私は最後まで戸惑いまくりました。めくってもめくってもずっと不思議な登場人物の説明が無い!いえいえ、これ以上駄文で感想を連ねるのは無粋というものです。やめておきましょう。

 

小川糸も食にまつわる作品が多い作家のようですが、柚木麻子の臨場感あふれる書き方とは違ってぽつぽつとしたリズムと余白を楽しむ文体でした。人気があるのも頷けます。