ろぐの垂れ流し

LOVE定額の相手に着信拒否されたことあるか?!

女性の名前はなぜ赤色で印刷されるのか問題

f:id:upaneguinho:20190603101533j:image

ある程度の規模の企業には「組織図」というものがあるのが一般的だと思うのですが、あれに男女の性別を色や記号で区別してあるのが気持ち悪いのです。

私が勤めている業界というのは残念ながら女性進出については日本の平均もしくはそれ以下の環境なので、必然的に組織図の下の方に赤い文字で書かれた名前や女性を示す記号が固まるわけです。

なんなら、雇用形態まで分かりやすくしてあるわけですよ。横串に階層で並べてあって、下の方の欄外に派遣社員やパートの方の名前が記載されているといった風に。

これってとても露骨に、身内である社員向けに発してるメッセージであるわけです。「我が社は性差および雇用形態を社内における序列決定の重要な尺度としています」と。

建築家のルイス・サリヴァンは「形態は機能に従う」という有名な言葉を残していますが、企業組織もそうあるべきだと考えています。私の経験では、業務上、協働する人たちの性別や雇用形態が重要なファクターであったことは全くといっていいほどありません。

そんなことよりも、会話をした時にフワッと匂ってくるアホ臭だったり、身だしなみだったり、パソコンのデスクトップの様子だったりの方がよっぽどその人の能力や仕事のやりやすさと相関が強いと思っています(これについては私個人との相性の問題が大きいので、客観的な基準とは話を分けてください)。

「これだから日本人は」という論を展開するつもりはありません。実は、女性からきり出す離婚を法的に認めたのはキリスト教圏の国々より日本は早かったし、歴史的に世界の国々の中で特に男尊女卑が酷かったというわけではありません。ただ、第二次世界大戦後に世の中で進んだ男女平等化の流れに日本だけは相対的に遅れをとっていたようなのです。

社会・経済の色々な事情もふまえ、日本人に合った得意の戦法を採るにあたり、家父長的価値観を温存し、企業組織に持ち込んだというのは当時必然であったといえるでしょう。国レベルで起こったヒエラルキー崩壊の代替品とまでは言いませんが、戦後の日本人の寄る辺として家父長的価値観を持つ職場は必要だったのです。特に男に。なぜならもともとモノカルチャーだったから。

私個人はマッチョや体育会系やヤンキーといった価値観から距離を置きたいので、いわゆる「頑固で怒ると怖いけど頼りになるオヤジ」と一緒に仕事をしたいとは思わないのですが、自然科学や宗教上のバックボーンから日本人は「人間性」の外に絶対的な「基準」を持ち得ない民族なので、マトリョーシカのような構造の「家」を社会の構成要素とするのは自然なことだとも思っています。それは、優れているとか劣っているとかそういうことではなくて、日本人の行き方なので、そういうもんだと考えるほかありません。慣れないことをやるのは疲れますしね。

ただ、日本人が主戦場としている市場経済に、ニホンジン・プロトコルが不整合を起こしているのも事実です。それもしゃーない。直近のこのターンでは日本人がルールメイカーじゃなかったから。

だけど、せめて技術的な部分でもいいから、学んで変えていく努力はした方がいいですよね。組織図は白黒で印刷すればコストも下がりますから。その上で、安易なカテゴライズに依らず、人を人として見つめ、働き手としての「個人」の像を捉えていく訓練はおいおいしていけばいい。まずは形からでも始めましょうよ。

それと、おっさんが下駄を脱がされるのはもう時代の宿命だと思って覚悟を決めましょう。「マウントおじさん」と陰口を叩かれていることをよそから聞くのは、自分の身の丈を受け入れるよりもよっぽど辛いことですよ。

『DINER』平山夢明

f:id:upaneguinho:20190603085814j:image

昔、ノーパンしゃぶしゃぶというのが流行ったと聞く。自分には絶対に楽しめない業態だ。なぜなら僕には食欲と性欲を一緒に満たすことは出来ないから。それら欲求の対象が同時に目の前に並んでいれば、先に気持ちの悪さを感じるだろう。仕方がない、そういう趣向の人間だから。

 


『ソドムの市』『ピンクフラミンゴ』は一生観ない映画だろうと想像する。

 


さて、友人の銀塩女子に勧められたこの小説だが、同じお皿に、美食に暴力と残酷描写が盛り付けられている。薬味的にエロも。

読書感で言えばカロリーも脂質も塩分もたっぷり。朝、通勤中に読むと、市民的な精神に自分を戻すのに少し時間がかかるキ○○イ小説。

 


配分としては暴力>食>セックスなんだけど、描写に色付けせずに同列に扱ってるようで、饒舌な料理と食べることの描写に対して、「例えばこんな拷問のやり方が・・・」で始まる陰惨描写の字数の多いこと!決して筆が走ってる勢いもなく。気持ち悪いけど、本当に上手。過去の著作の引き出しが存分に活かされていて、少し控えめな筆致で淡々と殺し方、死に方の説明がある。かたや暴力シーン、格闘・銃撃シーンの破綻気味の勢いとスピードのインパクトは強く、暴力・残酷のところでもコントラストを作ってるのが素晴らしい。

 


変態グロ小説に片足を突っ込みながら、なぜこのワンプレートの盛り付けを自分は受け入れられたのか。

 


ひとえに、敢えて散りばめられた品と知性だと思う。ヒロインのオオバカナコは設定上、お馬鹿なオツムの足りない子のキャラだが、追い詰められながらも生き延びることへの執念と知性を発揮しながら殺人者たちと渡り合っていく。その真摯さが小説のまとまりに一役買っている。舞台がダイナーという設定も本当に上手い。オールドアメリカンの内装の素っ気なさと殺人者たちの食事シーンとの相性の良さ、登場人物たちの無国籍さを包摂するタランティーノを引用したイメージのしやすさ。しかも作者はダイナーという業態の調度や供される料理のことも酒のことも非常に深い造詣を持って描いている。そこらの食レポブロガーに爪の垢を煎じて飲ませたいくらい。ここはオーベルジュか、という皮肉を登場人物に言わせるくらい、分かってる人への目配せが憎い。自分には突飛な殺人道具や仕込みなんかよりもよっぽど魅力的な要素だった。

 


最初は、続けて読むのが辛かった。毎日の通勤で少しずつ読み進める。

 


ところが、読後感の爽やかなこと。

 


恐ろしい。いつのまにか慣れちゃってたよ、この血まみれの狂気の世界に。

 

教育投資について

仕事帰りの電車で隣になった女性二人が、かなり真剣に話し込んでいた。子供の進学と学費の話みたい。

 

「私、暮らしていくなら旦那の収入で十分だけど、子供の学費のために働いているようなものよ。」
「私立に行かせる学費よりも、予備校の方が高く付くらしいわよ!」
 
僕とそんなに歳の変わらない印象のお二人、随分と大きなお子さんをお持ちなのか、相当に計画的なのか。
 
僕は、人生のかなり場面で学歴に助けられた自覚がある。だけど僕は学歴ポジショントークはしないし、人にどこの出身か聞くことは決してない。でも、学歴コンプレックスで自分のこと攻撃してるのだろうなという人にもたくさん会った。あくまで邪推だけども。そんな時、自分の母校が数ある地方国立大の一つという事実もそんな時の憂鬱な気持ちに拍車をかける。優秀な教授陣を抱えた素晴らしい大学であることを強く前置きして、略称を発音すると信州や駅伝強いぞに負けるネームバリューでしかない実情と周囲の反応とのギャップに戸惑う。近所に京大や阪大があるし。ま、要するに彼ら彼女らは大学のことをよく知らないのだろう。
話が少しズレたが、僕は母校のおかげで今まで食えてきてるし、家族を持てたと感謝している。だけど、これからの時代の日本の高等教育には懐疑的だ。
何故なら、産業や雇用環境の変化が早すぎて、高等教育のプログラムが働き手に求められているイシューをリードできないだろうから。学び直しや生涯学習に対する啓蒙それ自体が、1回きりの高等教育で身につけられるエンプロイアビリティ(employability)の限界を示唆している。

 

『「学力」の経済学』(著 中室牧子)によれば自分の子供に対する教育投資はあらゆる投資の中でもリターンが大きいのだそう。
『欲望の資本主義』でスティグリッツ教授は世界経済に大きな影響を与えているアイディアを創出しているのは大学セクターだと言っている。
私自身も国家戦略として日本における教育への公的支出の比率の低さに懸念を禁じ得ない。

 

とは言え、高等教育というものは経済的な目的のために借金(リスク)背負ってまで受けないといけないものなのだろうか。
親は、子供に生身の躾や教育を授ける時間を削ってまで働いて、教育費を稼がないといけないものだろうか。
僕は、自分の娘には、野菜や魚の旬や献立の当たり前の知識やだったり、土いじりの仕方や山菜の見分け方の技術だったり、ご近所にお裾分けをもらえる社交性や礼儀だったり、過剰な消費に追い立てられない足るを知る分別だったり、お上から社会福祉を引っ張れる知恵と図々しさを学んで身につけてほしいと思っている。
子供に高い教育を受けさせたい親の気持ちを否定するものではないけども、経済のトレンドである「不確実性」や「予測不可能性」を十分に織り込んだ「レール」を敷いてあげたいと思うことが恐ろしく矛盾を孕んだ事であるということは認識しておいた方が良いと思うのだ。

 

「学力」の経済学

「学力」の経済学

 

 

 

欲望の資本主義

欲望の資本主義

 

 

 

危機とサバイバル――21世紀を生き抜くための〈7つの原則〉

危機とサバイバル――21世紀を生き抜くための〈7つの原則〉

 

 

 

知的生産術

知的生産術

 

 

 

里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く (角川oneテーマ21)

里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く (角川oneテーマ21)

 

 

電車の中で中吊り広告よりも興味深いもの 『悲しきアメリカ―その真の様相』Michel Floquet

 先程、ホームへ上がる階段を駆け登り快速に飛び乗ってきた白髪混じりの、おそらく60手前のビジネスマンがいました。なんだか「アがった」感満載の彼、はぁはぁ言いながら白目剥いて立ったまま寝だします。最初は寝てるとは分からずに、気味の悪いその白目の半目が心臓発作の前兆じゃないかと気が気でなかった僕は彼から目が離せません。胸には一冊のハードカバーを抱えていました。

 

悲しきアメリカ――その真の様相

悲しきアメリカ――その真の様相

 

 

 早速タイトルで検索。リードはこんなものでした。

一方には、自由、シリコンバレー、グーグル、フェイスブックウォール街、ハリウッド、機会均等の国のアメリカという神話がある。他方には、フランス人ジャーナリストのミシェル・フロケが5年間の現地調査で伝えるもう一つのアメリカがある。そこでは国家予算の半分が軍事費で、子供の4人に1人が貧困により公費の給食を受け、総人口比で世界最大数の受刑者がいて、毎日、全国で30人以上が銃火器で死亡する。大学の授業料は年額4万ドルで、課税率は最富裕者には15%、貧困者には25-30%。二大政党のみが支配する民主主義制度を維持して政権を分有するために両党は選挙年には70億ドルを使う。

 

 なぬ!めちゃくちゃ面白そうな本読んでんな、おっさん!!
 
 ブクログにログる。まぁ購入するタイミングが来るかどうかは分かりませんが。積ん読も読みかけも数十冊あるので・・・
 
 僕は通勤電車の中で人が読んでる本や新聞の見出しで結構な情報収集をします。ビジネスマンには靴やスーツを教えてもらうし、もちろん美人探しは日課です。
こないだはヤフー知恵袋でずっと離婚と慰謝料のことを調べている男性をしげしげと斜め後ろから見ていました。
 そんなわけで、スマホゲームをやっている人が本当に苦手。自分が興味ないもんだから、全く発見がないからです。周りに対する気遣いができない人は、僕個人の経験則で言えば、日刊ゲンダイ読者よりもモンストユーザーの方が多いんですよね。そこまでいって、みなさんが通勤電車の中で触っているスマートフォンのパネルってパブリックなのかプライベートなのかと考えてみました。電車の中で預金通帳や日記帳を広げる人は滅多にいないでしょう。だけど皆さん、それと同じようなことをスマホでやってますよ。電車の中の全員がイヤホンにスマホで「個」に没入している訳ではありません。僕みたいな人間もいることを認識して、気をつけた方がいいと思います。見られてますよ、まじまじと。
 ちなみに私もスマホが手放せない人間です。スマホを落としたせいで足の爪、割れようともね。

f:id:upaneguinho:20190411105403j:plain

 調べてみると、「1日あたり利用時間:日本人は1日に約3時間利用、 そのうち25%はゲームを利用」だそうです。約45分/日をスマホゲームに使っているらしいですね。
 
 
 なかなかの時間です。1ヶ月で22.5時間ゲームしてるって。
 悪し様に言うつもりはないんです。なんせ通勤時間が長いのが一番の要因ですよね。1ヶ月で22.5時間を東京都の最低賃金でバイトしたら2万2千円ちょいです。家賃を2万2千円上乗せして、どんだけ通勤時間短くなるか、首都圏の労働環境の課題に行き着いたところで最寄駅に着きました。
 
 ほなお疲れ様です。

本を読むときに欲しかったアレ  キハラ/リーディングトラッカー

f:id:upaneguinho:20190405140515j:plain

 最近、本の引用をテキストにする際にはスマホアプリで音声入力を使っています。僕は「音声認識Mail」というのを使っています。これがですね、非常に優秀! なんか、ちゃんと文脈を考えて漢字変換してるっぽくて、賢い。ものすごく楽になりました。

 ただ、本の引用はちゃんとしなきゃいけないので音声入力したテキストのチェックと修正に結構気を遣います。それが一発目のタイピングであれば本から目を離さずに打ち込めばいいので、どこを目で追っているのか迷子になることはないのですが、チェックとなるとモニターと本の視線の往復が頻繁になって、どこまでいったのか分からなくなってスピードは落ちるし疲れるし、で。

 ルーラー的なものとブックスタンドが合体したようなものがあれば便利だろうなとネットで探していたのですが、紙を挟んで横方向のルーラーが可動式の原稿ホルダー、データホルダーというものはあっても、読書用のものはない様子。本は厚みも大きさもまちまちなので構造的に無理なんでしょうね。

 ならばブックスタンドとは別体でもいいのでクリップルーラーのようなもので読書用のものを探したのですが、それもなかなか見つからない。いろんなワードで検索していると、学習支援のことを書いてあるブログからこれを発見。

 おおおおおおお!これこれ!
 名前は「リーディングトラッカー」というのか!!

日本では図書館用品・設備を取り扱っているキハラ株式会社が販売しています。Amazonでも購入できますが、5色セットなのでちょっと高いです。 ちなみに英語圏では"reader strips"というみたい。

 

 

 

ORIONS カラーバールーペ 15cm ブルー CBL-700-B

ORIONS カラーバールーペ 15cm ブルー CBL-700-B

 

 

 

actto BST-02BK ブックスタンド

actto BST-02BK ブックスタンド

 

 

 

二周遅れの「働き方改革」

 このあいだ部下が嘆いていた。「なんであいつら(職場の役職者のおっさん達)、業務の打合せをスケジュール設定無しに終わらせんスか!?」彼からすると、なんだか自分がやらないといけない仕事が匂うのに、タスキングをするための要素が足りなさ過ぎて気持ち悪いわけだ。

f:id:upaneguinho:20190402095910j:plain

 ・・・気持ちは分かる。でも、オッサンたちがそういう頭の悪い仕事の回し方をするには理由がある。

  1. 仕事を可視化し、明文化するといった文化がない
  2. スケジュール設定をした途端に自分がマネジメントの責任を負うのが面倒くさい
  3. 「問題が起きひんかったらええねん、言わんでもわかるやろ」と空気によるマネジメントを行使している

 

 自分はビル・ジェンセンの『シンプリシティ』を若いころに読んで、そいういう雑な落ち方をする仕事は意識的に後回しにしていた。おっさん達に対する啓蒙の意も込めて(自分では「リバース・マネジメント」と呼んでいた)。ところが、どえらい怒られた。「なんでまだやってないんだ!」
 そこで学んだことは、こいつらの仕事との距離感や分解能ははただ個人の「好き、嫌い」に拠るもので、組織上のプライオリティとは全然関係ないのだな、ということ。


 ライアン・J・ロバートソンの『HOLACRACY』には次のように書いてある。

オペレーションや仕事をこなすことに関して、最後に言っておきたい大切なことがある。それは、仕事の期限を切る習慣はもはや時代遅れだということ。ホラクラシーでは、日常レベルで、特定のプロジェクトや行動の期限を「切らない」のが常識なのだ。

(中略)
期限を切る習慣が楽なのは、現実が実際よりも予測可能で制御可能だと装うことができるからだ。これは一種の自己欺瞞であり、私たち人間にとってこの上なく心が安らぐものなのだ。そういう仕事術が築く信頼も、この自己欺瞞を基盤としている。偽りの世界に他人を誘い込み、相手もまた、確実性が高いという感覚を抱いて安心する。これは少なくともある時点まではうまくいくが、ひどく危うい基盤に立っている。


 部下には上記の引用を「残念ながら君は1周遅れ、オッサンたちは2周遅れ」とコメントしてメールしておいた。「ただ、圧倒的に君は正しい(『HOLACRACY』は個人の仕事術ではないので実務担当者が勉強して実装できるようなものではないから)」とも付け加えて。


 周りを見渡すと、日本には「二周遅れ」な仕事の仕方が溢れている。


 『OODAループ』(チェット・リチャーズ著)では暗黙的コミュニケーションを目指しているというのに、ジョブ・ディスクリプションも書けない職長が溢れかえって、「見える化」も遅々として進んでいない。


 ロジックやイシューからスタートする事業開発はうまくいかないと、直感や「好き」を如何にビジネスに落とし込むかを試行しなければいけない時代に、アジェンダ設定もせずに会議を開き、何の意思決定もせずにお開きにする。


 最後に引用するのは短編小説の一説だが、今、国をあげてやろうとしている「働き方改革」について皮肉だけども深い洞察を得られると思う。日本の生産性向上に「効率の追求」をしてはいけない。既存のフィールドで最適化を図っても、付加価値は上がらない。分母を減らす(労働投入量を減らす)という考え方も危険だ、「サービス残業」は効率という概念に含まれているから。

必要なのは産業構造の変換。経産省平成28年にそれをレポートにきちんとまとめている。

f:id:upaneguinho:20190402095646j:plain

http://blog.hatena.ne.jp/upaneguinho/upaneguinho.hatenablog.com/edit?entry=17680117127003736318


二周遅れの「働き方改革」。
「生産性」と「人口再生産力」も区別して語れない人がいるので仕方がないことなのだろうか。

 

「なあ、悟浄よ」
 八戒はゆっくりとした口調で語りかけた。
「いくさの極意とは、何だと思う?」
 およそ考えたこともない類いの問いに、俺は言葉に詰まった。
「さあ・・・・・・俺はただの牽簾大将だった男だから、そんな物騒なことは皆目わからないよ」
「指揮官の精神を討つことさ」
 はっきりそれとわかる皮肉の響きが、その言葉の端々に滲み出ていた。
「たとえ十万と十万が対峙して、どれほどの将兵の命が奪われようとも、いくさには何の関係も無い。なぜなら、勝敗を決めるのは十万の兵の死ではなく、たった1人の指揮官の精神の死だからだ。もうこれ以上、戦いを続けられない、ただそれだけを相手の大将に思わせるために、二十万の将兵は死にものぐるいになって戦うわけさ。古来より数えきれぬほどいくさが行われきたが、戦場で大将が命を落とす例なんぞ九割九分あったためしがない。大将はどこまでも安全な場所で戦況をうかがい、そこで『ああ、これ以上続けられない』と思ったとき、いくさは終わるんだ」
 突然、饒舌になって語り始めた八戒の黒い影を前に、俺はひたすら息をひそめ、その言葉に耳を傾けた。
「だから、俺はいくさをするとき、真っ先に大将を狙った。愚かなものでね、たいていの相手は、こちらの前衛とどう戦うかをまず考える。だが、そんなものはまやかしさ。いかにも自分たちは戦っているぞ、と派手に周囲に向かって叫んでいるだけの、下らない、子どもじみたはったりさ。唯一の大事は、俺の精神の息の根を止めることなのに、まるでわかっちゃいない。誰もが過程をーーーその過程を、命を賭すべき対象として捉えようとする。」
『悟浄出立』万城目学

 


HOLACRACY 役職をなくし生産性を上げるまったく新しい組織マネジメント

HOLACRACY 役職をなくし生産性を上げるまったく新しい組織マネジメント

 

 

 

悟浄出立 (新潮文庫)

悟浄出立 (新潮文庫)

 

 

 

『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』ヤニス・バルファキス 読書感想

f:id:upaneguinho:20190318083606j:plain

ギリシャ金融危機の際にギリシャ財務大臣を務めてた経済学者が書いた本。

たしかに面白かった!

『信用の新世紀』『日本が売られる』『ケインズの逆襲、ハイエクの慧眼 』『進歩: 人類の未来が明るい10の理由』なんかに書かれている事がこの本でギュッと結ばれた感じ。

国の財務を預かっていた人が、「基本的に金持ちは税金を払わない仕組みを作り、貧乏人はカツカツのところから税金を出すだけなので、総論として国を維持するための税収は常に足りていない。だから足りない分を国債で賄い、債務超過はある程度不可逆的なもの」って言い切られると、ねぇ。

人類史において市場ができた時代と、市場社会になった時代は全く異なっていて、交換可能価値にばかり重きを置かれるいわゆる資本主義社会というのは人類の歴史の中でも随分最近のもので経済活動においてさえ普遍的なルールではない事。封建制以前の宗教が支配の正当性を民衆に刷り込むためにその機能が果たされていた事と同じように、現代の経済学は資本主義支配の正当性を裏付けるための仕事しかしていない、とあっち側の人だった学者が言うんだもんなぁ。

とにかく、「考えろ、疑え」だそうです。

結論はテクノロジーを肯定的に利用し、人間の人間たる特性を最大限に使い、ベーシックインカム的な方法論で資源の民主化を進めるべきだ、という考え方の人でした。

 

 

 

危機とサバイバル――21世紀を生き抜くための〈7つの原則〉

危機とサバイバル――21世紀を生き抜くための〈7つの原則〉

 

 

 

進歩: 人類の未来が明るい10の理由

進歩: 人類の未来が明るい10の理由

 

 

 

 

 

日本が売られる (幻冬舎新書)

日本が売られる (幻冬舎新書)

 

 

 

信用の新世紀  ブロックチェーン後の未来 (NextPublishing)

信用の新世紀  ブロックチェーン後の未来 (NextPublishing)